2013年10月22日火曜日

ほうれんそうのおひたし 栗原はるみさんのレシピ

材料(4人分)
  • ほうれん草…1束(350g)
  • だし汁…2カップ
  • 薄口しょうゆ…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 塩…少々
  • 削りガツオ…適量

作り方
[1]
だし汁、薄口しょうゆ、みりん、塩を合わせてさっと煮立て、冷ましておく。
[2]
ほうれん草は茎と葉に分け、4~5cm長さに切る。
[3]
大きめの鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩少々を入れ、ほうれん草を茎から先に加えて30秒くらいゆでたら、葉を入れてさらに30~40秒ゆがく。ざるに上げて冷水にとって冷まし、ふきんで水気をよく絞る。
[4]
さらに水気を絞ったほうれん草に[1]のだしを加え、冷蔵庫で冷やす。器に盛り、 削りガツオをたっぷりのせる。

出汁のとり方 土井善春さんのレシピ

材料
・昆布 (10cm四方) 1枚
・削り節 20g
・水 カップ5


作り方
1
鍋に分量の水、昆布、削り節を入れて、弱めの中火にかける。強火にせずゆっくり煮立てて昆布をしっかり戻し、うまみを抽出する。
2
アクを取りながら十分に沸騰させたら、火を止める。アクを出すことで、澄んだだしになる。
3
昆布を除き、堅く絞ったさらしをかけたボウルにあけ、絞ってだしをこしとる。※みそ汁など削り節が入っても気にならない料理に使う場合は、ざるでこしてもよい。  

さんまの辛煮 土井善春さんのレシピ

材料
・さんま 4匹
・しょうが 80g
・酢・水各カップ1+1/2
・しょうゆカップ1/2
・酒カップ1/2


作り方
1
さんまは包丁で表面をこすってウロコやぬめりを除き、胸ビレごと頭を切り落として水で洗う。水けをふき、内臓ごと2cm幅に切る。しょうがはよく洗い、皮付きのまません切りにする。
2
酢に強い材質の鍋(直径24cmが目安)にしょうがの1/3量を敷き、1のさんまを切り口を上にして並べ入れ、残りのしょうがを散らし、酢・水各カップ1+1/2を注ぎ入れる。
3
強火にかけてアクと泡をていねいに取る。水でぬらした落としぶたをし、弱火で煮汁がほとんどなくなるまで、1時間ほど煮る。
4
3にしょうゆカップ1/2、酒カップ1+1/2を加え、再び落としぶたをして、弱火で煮汁がほとんどなくなるまで、1時間ほどゆっくりと煮る。冷めたら密封容器に移す。冷蔵庫で4~5日間保存できる。

ためしてガッテンもやしのピクルス

材料

  • 酢(穀物酢) 200ml
  • 水 200ml
  • 砂糖 大さじ3
  • 塩 大さじ1
  • もやし 1袋

作り方

  1. もやしを湯通しする。
  2. 空き瓶に(1)を入れ、残りの材料をすべて加える。

2013年7月3日水曜日

●にんじんの甘酢漬け

●にんじんの甘酢漬け (料理研究家 栗原はるみさんのレシピより)

 <材料>
つくりやすい分量 にんじん(大)… 1本分(約300g)(千切り)

 <甘酢>
みりん … カップ1
 砂糖 … 大さじ1・1/2
 塩 … 小さじ2
 酢 … カップ1

 <作り方>
 (1) 鍋にみりんを入れて、火にかけて沸いてから3分間煮詰める。
 (2) 火を止めて砂糖、塩を入れてよく混ぜて溶かす。
 (3) 砂糖が完全に溶けてから酢を加えて混ぜたら甘酢の完成。
 (4) 甘酢が冷めたら保存袋に入れた千切りのにんじんに注ぐ。
 (5) 冷蔵庫で30分間以上おき、味をなじませたら出来上がり。 冷蔵庫で4~5日間保存可能。 甘酢漬けはニンジン以外にもショウガ、セロリ、カブ、えのきなど いろいろ漬けることができ、野菜によって味わいは変わるとのこと。

2013年4月27日土曜日

自転車の空気圧

ちょうどよい自転車の空気圧は、約6.9気圧、7bar、102psi。